外壁塗装なら入間市・狭山市のスジノ工業

電話
お問合せ
メール
お問合せ
ブログ

あなたの家はどっち向き?外壁塗装で選ぶ艶あり・艶なしのポイント

1. 見た目の雰囲気がガラリと変わる

外壁塗装を検討する際、多くの方が気になるのが「仕上がりの艶(つや)」です。艶の有無によって見た目の雰囲気がガラリと変わるだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも影響があるため、慎重に選びたいところ。

本記事では、「艶あり」と「艶なし」の違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説しながら、それぞれに向いているケースをご紹介します。

自宅の立地条件や好みに合わせて、どちらの仕上がりがベストなのか検討する際の参考にしてください。

2. 外壁塗装における「艶あり」と「艶なし」の違い

2-1. 艶ありとは?

定義と見た目の特徴
・光を反射し、鏡面のようなテカリやツヤツヤとした光沢を持つ仕上げ。
・新築時のようなピカピカ感があり、華やかで高級感を演出できます。

一般的なイメージ・メリット

高級感・華やかさ:太陽光に照らされると、外壁がキラキラして映えやすいです。
汚れが落ちやすいと言われることも:光沢がある分、雨水や汚れが比較的サッと流れ落ちやすい場合があります。
塗膜の劣化が視覚的に把握しやすい:艶が薄れてくると劣化のサインとしてわかりやすく、塗り替え時期を判断しやすい側面も。

2-2. 艶なし(マット仕上げ)とは?

定義と見た目の特徴
光沢を抑えた落ち着いた仕上がり。柔らかな質感で、表面にしっとりとしたマット感があります。

一般的なイメージ・メリット
自然で落ち着いた雰囲気:周囲の風景や隣家との調和が取りやすい。
光の反射を抑えるため表面の凹凸が目立ちにくい:傷や汚れなどもある程度目立ちにくくなります。
スタイリッシュな印象:モダン住宅や和風建築にもマッチしやすいのが特徴です。

3. 艶あり・艶なしを選ぶときに注目したいポイント

3-1. 見た目・デザイン面

家のスタイルや街並みとの相性
洋風やモダンデザインの住宅では、艶ありが映えるケースが多いです。
一方、ナチュラルテイストや和風建築は、艶なしの方が溶け込みやすい場合もあります。

家の存在感をどれくらい出したいか
艶ありは遠目からでも目を惹きやすいので、「新築のように見せたい」「豪華にしたい」という方におすすめ。
周囲の雰囲気に合わせて落ち着かせたい場合は、艶なしを選ぶと良いでしょう。

3-2. 耐久性・メンテナンス性

防汚性や経年劣化の違い
一般的には、艶ありの方が汚れが付きにくいと言われることもありますが、実際は塗料の種類やグレードにも左右されます。

汚れや色あせの目立ち具合
艶ありは経年劣化で艶が失われると分かりやすく、一種のメンテナンスサインになります。
艶なしは元々マットなため、色あせや細かな汚れが目立ちにくい利点があります。

3-3. コストや施工性の違い

同じ塗料でも艶の有無によって価格が異なる場合がある
艶なしの方が高価なこともあれば、艶ありより安い場合もあり、塗料メーカーや製品によってバラつきがあります。

施工の難易度
艶なしは光の反射が少ない分、若干ムラが分かりにくいと言われます。ただし、最終的な仕上がりは職人の技術力に依存するため、どちらでも丁寧な施工は必須です。

4. 艶ありがおすすめなケース

家を華やかに見せたい場合
見る角度や光量によってキラキラとした美しさを演出したい方に。

汚れや雨垂れが気になる立地の場合
艶があると雨水や汚れが滑り落ちやすいこともあり、お手入れがしやすいケースがあります。

ご近所とのバランスが取りやすい場合
近隣に艶ありの外壁が多い地域や、新築が並ぶエリアなどであれば、違和感なく溶け込むことができるでしょう。

5. 艶なしがおすすめなケース

落ち着いた雰囲気や自然なイメージを好む場合
緑が多い地域や、和風・古民家風の家などはマット仕上げが似合いやすいです。

外壁表面の凹凸や傷を目立たせたくない場合
艶なしは光を反射しにくいので、細かな傷や汚れを気にしにくい傾向があります。

街並みに溶け込みたい場合
周囲の住宅が主にマットな仕上がりのときに合わせると、浮いた印象になりにくいです。

6. 選び方のステップ

自宅のスタイルや周辺環境を確認
住宅のデザイン、街並みとの調和をまず考慮しましょう。

塗料の性能(防汚性・耐久性・価格)をチェック
艶の有無だけでなく、塗料のグレードや機能、予算なども考慮が必要。

実際の施工事例やサンプルを見てイメージを固める
カタログやWeb上で見るだけでなく、可能なら施工現場の見学もしてみる。

業者や施工会社と相談して、最終決定
プロの知見を取り入れ、メリット・デメリットを再確認。施工後のイメージを具体的に話し合うのが大切です。

7. 施工事例紹介(任意)

実際に、「艶あり」と「艶なし」の施工事例を見比べるとイメージがさらに具体化しやすいでしょう。

艶あり施工事例

ポイント:光沢感により高級感がアップし、新築のような見た目が蘇った

艶なし施工事例

ポイント:汚れがなじみやすく、ナチュラルで風景に溶け込む外観に仕上がった

8. まとめ

外壁塗装の「艶あり」「艶なし」は、一見すると「好みだけで決めればいい」と思われがちですが、実は家の雰囲気・耐久性・メンテナンス性にも大きく関わる重要なポイントです。

艶ありの魅力:華やかで高級感が出やすく、汚れが落ちやすい場合もある
艶なしの魅力:落ち着いたマットな質感で周囲に溶け込みやすく、経年変化が目立ちにくい

どちらを選ぶか迷ったら、
・家のスタイルと周囲の景観をチェック
・塗料の性能や価格帯を比較
・可能なら実際の施工事例やサンプルを見てイメージを確認

という流れで検討するのがおすすめです。最後はプロのアドバイスを受けつつ、納得いくまで相談して決めましょう。

筋野 卓

筋野 卓

代表の筋野です。入間市・狭山市を拠点に、近隣エリアへも迅速対応しております。 お客様のご要望をじっくり伺い、住まいの状態に合わせた最適な塗料・工法をご提案いたします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 【2025年版】入間市アパートの外壁塗装で資産価値アップ!成功の秘訣を徹底解説

  2. あなたの家はどっち向き?外壁塗装で選ぶ艶あり・艶なしのポイント

  3. 失敗事例から学ぶ!外壁塗装の色選びに欠かせない心得

PAGE TOP