外壁塗装や屋根塗装をお考えの方から、
「雨の日でも工事はできますか?」というご質問をよくいただきます。
結論からお伝えすると 雨の日の塗装作業はできません。
ではなぜ塗装できないのか、その理由を解説いたします。
雨の日に塗装してはいけない理由
1. 塗料が密着しない
雨や湿度が高い状態で塗装をすると、塗料が下地にしっかり密着しません。
その結果、数年後に 塗膜の剥がれ・膨れ・ひび割れ といった不具合が起きやすくなります。
2. 仕上がりに不具合が出る
塗料が乾く前に雨が降ると、
-
雨だれ跡が残る
-
塗膜が白く濁る(白化現象)
-
外壁が色ムラになる
といった問題が発生します。見た目が悪くなるだけでなく、建物の美観を損なってしまいます。
3. 耐久性が低下する
外壁塗装の目的は、見た目をきれいにするだけでなく「建物を長持ちさせること」です。
雨の日に無理に塗装を行うと、塗料本来の性能が発揮されず、耐久性が大きく落ちてしまいます。
工期が延びることもありますがご安心ください
梅雨の時期や雨が続く季節は、どうしても塗装工事の工期が延びる場合があります。
しかし、それは 塗装を長持ちさせるために必要な判断 です。
私たちスジノペイントでは、天候や湿度をしっかり確認したうえで工事を進めています。
焦って塗装をするのではなく、最良の仕上がりになるように慎重に作業を行うことで、
お客様の大切なお住まいを長持ちさせることにつながります。
入間市・狭山市周辺で外壁塗装・屋根塗装をご検討の方へ
スジノペイントは、入間市・狭山市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を行っています。
「工期が少し延びても、長持ちする工事をしてほしい」
そんな方はぜひお気軽にご相談ください。
===========
📌 お問い合わせ
===========
📞 フリーダイヤル
0120-739-888
☎ 固定電話
04-2946-9900
📝 予約フォーム
https://res.locaop.jp/a/sujinokk/shops/sujinokk/courses/plan?_src=gbp
👉 まとめ
雨の日に塗装をしないのは、「きれいに仕上げて長持ちさせるため」。
お住まいを守るためにも、天候を見極めながらの施工が大切です。
コメント